afterコロナの塾の対応

令和2年2月27日、安倍総理は、総理大臣官邸で第15回新型コロナウイルス感染症対策本部を開催しました。その結果、令和2年3月2日から全国の小中高と特別支援学校について、感染拡大を防止することを目的として、臨時休校を要請する考えを表明しました。

それから3か月、この期間の学習塾さんの状況などを追える範囲で確認してみました。

文部科学省のHPも併せてご確認ください。

児童・生徒・学生の皆様、保護者の皆様への情報提供

教育委員会・学校等関係の皆様への情報提供

新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について

4月以降の対応

オンライン事業者マップ

引用元:https://resemom.jp/article/img/2020/04/30/56072/259315.html
  • 授業は休校、教室は開いていて講師常駐、映像で対応、自習室一部開放
    遠隔授業(zoom や YouTube など)での対応。
  • 通常授業、13日以降は検討中、家庭学習を充実
  • 休校に向けて映像授業を新規採用
  • 4月の第2週は、ほぼ全校舎で休校
  • 4月の第2週は休校、翌週からzoomでオンライン授業。
  • オンライン授業を準備中
  • 生徒がスクールに集まる形での授業を全面的に停止し、オンライン授業に切り替え。毎日授業映像を配信予定。Zoomを使ったホームルームの実施。
  • 基本的にzoomでのオンライン授業。オンライン授業について親の評判は上々。
  • 1クラスの生徒数を半分にして、クラス数を増やす、翌週以降は休校も検討。
    休校に伴い、保護者からの映像授業等の問い合わせ多数。
  • 連絡網として、入隊室管理システムなどの新規導入。(IT補助金なども活用)
  • ネット環境が整っていない家庭向けに授業を収録したDVDなどの配布。
  • 授業配信でサーバーがパンクも
  • 小中学生 通常授業 感染防止対策はしっかりしている。
  • 5月GW明けまでオンライン授業のみ
  • Webを利用したライブ授業をzoom利用して行うと
  • 録画済みの授業配信 or zoomを使ったライブ授業
  • オンライン自宅受講システムの開発
  • Zoomによる対面授業を5月より開始
  • 学校・塾向けオンライン学習管理システムをGW明けより提供開始
  • 一部教室において、在籍生に対しオンラインでの指導を導入
  • 1学期は対面から映像授業へ
  • オンライン実力養成講座 特別講座をオンラインで実施
  • 4月より通常授業を「双方向オンライン授業」にて実施。
    ライブでのオンライン授業を見逃した方は、マイページからいつでも視聴可能
  • 普段は4校舎それぞれで授業を行っているが、ZOOMで複数校舎の生徒をまとめて指導
  • ネット環境が整っていない生徒が全体の1%ほどで、そういった生徒は保護者の了解を得て塾に来て受講
  • 今後も状況に応じてZOOMは活用する予定

5/21現在までの状況

当社でも緊急webセミナーを開催

Afterコロナの塾の対応

  1. 新型コロナの影響で新学期における最大の募集時期に生徒獲得を逃した塾が夏までに取り組むべきこととは?
  2. 新型コロナ対策で全国様々な塾が取り組みを行っている中で良き事例の紹介、生徒・保護者から良い反応を引き出す方法。
  3. 学校休校期間中の学び残しについて、塾としてどう対応すべきか?
  4. 夏休みが短縮・無くなった場合、夏期講習をどのように設計すべきか?

5月25日(月)~8月31日(月)
http://www.gakusho.com/tenjikai/

コメントを残す